こんにちは!「楽しく学ぶ家庭学習」ブログへようこそ😊
この記事では、小学生の算数の基礎である九九(かけ算)を、家庭で楽しく・確実に覚えるためのコツをまとめました。九九は一度身につければ一生使える知識ですが、最初のつまずきで苦手意識がつきやすい単元でもあります。
そこで、わが家で実際に効果のあったお風呂ポスター学習やそろばん学習、親子の声かけ、段ごとの対策、つまずき時のリカバリーなど、今日から使える実践アイデアをたっぷり紹介します。
目次
- 🔹 九九を楽しく覚える基本戦略
- 🔹 わが家の体験談|お風呂ポスター&そろばんで“楽しさ+定着”
- 🔹 段ごとの特徴を一目でチェック!
- 🔹 つまずいたときのリカバリー術
- 🔹 家庭でできる具体的な工夫(今日から実行)
- 🔹 マスター後は「使える九九」へステップアップ
- 🔹 関連記事(回遊しやすい順)
- 🔹 まとめ|“楽しさ”がいちばんの近道
九九を楽しく覚える基本戦略
九九を「暗記だけ」で乗り切ろうとすると、退屈さからモチベーションが下がりがち。いちばん大切なのは、“楽しさ+達成感”を毎日少しずつ積み重ねることです。
- リズム化:手拍子・ソング・チャントで耳に残す
- ゲーム化:カードやタイムアタックで小さな勝ち体験を作る
- 見える化:達成シール・チェック表で進捗を可視化
- 声かけ:「今日はここまでできたね!」と小目標で称賛
例題や暗記は25分集中→5分休憩が続くコツ。学習タイマー5選で回し方も解説。
わが家の体験談|お風呂ポスター&そろばんで“楽しさ+定着”
お風呂ポスターで“ゲーム感覚”
毎日のお風呂タイムを九九の練習に。100円ショップの防水ポスターを壁に貼り、「今日は1の段〜4の段を言えたら上がろう」など、ミッション形式で進めました。最初は渋っていた子どもも、数日後には自分から「5の段も挑戦する!」と前のめりに。リラックスできて声が出しやすく、ストレスなく反復できるのが最大のメリットでした。
お風呂学習の実践アイデアは、100均アイテム特集(お風呂ポスター活用)でも詳しく紹介しています。
そろばん学習で“数の感覚”が育つ
幼稚園の年長から始めたそろばんも、九九の定着に大きく貢献。目で見て・手で動かして・声に出す学習は、単なる暗記ではなく数量感覚を育ててくれます。「2×3=6」は“2が3回ある”というイメージで理解できるようになり、答えが自然に浮かぶ感覚に近づきました。覚えるだけ→使える感覚への移行がスムーズになります。
段ごとの特徴を一目でチェック!
| 段 | 特徴 | 苦手度 | 覚え方のヒント |
|---|---|---|---|
| 2の段 | 偶数リズムで簡単 | ◎ | 手拍子・歌でリズム暗唱 |
| 3の段 | ステップアップ段 | ○ | カード・語呂で反復(詳しくはリンク記事へ) |
| 4の段 | 2の段の倍で理解 | ○ | 生活の「4個セット」を発見する遊び |
| 5の段 | キリが良く言いやすい | ◎ | 九九ソング・リズムで一気に覚える |
| 6の段 | 答えが大きくなる | △ | 語呂合わせ+アプリ併用で反復 |
| 7の段 | 最難関・混同しやすい | ✕ | 語呂+カード+親のリードでテンポよく |
| 8の段 | 数字が大きく疲れやすい | △ | カルタ・すごろく・タイムアタック |
| 9の段 | 山場。逆唱も有効 | ✕ | 指折り算・「ゴール演出」で達成感 |
※ お子さんのタイプにより得手不得手は異なります。得意な段から進めてもOKです。
つまずいたときのリカバリー術
- 親子でユニゾン唱和:同じテンポで一緒に声に出すと乗ってきやすい
- 自作カードでクイズ化:表=式、裏=答え。正答数でバッジやシールを付与
- チェック表で見える化:「できた段」から色を塗って進捗が分かるように
- 10分×2セット:短時間集中→小休憩のメニューで疲れを溜めない
家庭でできる具体的な工夫(今日から実行)
- □ お風呂ポスター:毎日自然に目に入る位置に。ミッション制で達成感
- □ 九九カード:ランダム出題+タイムアタックでゲーム化
- □ 九九ソング:苦手段だけ繰り返し再生して耳から定着
- □ 学習アプリ:ポイント制・ごほうび要素でモチベ維持
- □ そろばん:数量感覚を育て、答えが浮かぶ思考体質へ
マスター後は「使える九九」へステップアップ
覚えた九九は、日常や文章題で使ってはじめて定着します。「2人に4個ずつお菓子を配るといくつ?」「1分で何問解ける?」など、生活や遊びの中に小さな活用場面を散りばめましょう。
よくある質問:毎日どれくらい練習すればいい?
目安は10分×2セット。短時間で区切り、できたら即ほめるのがコツ。集中が切れたら無理せず翌日に回しましょう。
関連記事
- ▶九九3の段の覚え方|語呂合わせとカードでスラスラ暗記 👉(3の段はつまずきやすいので最初にチェック)
- ▶ 学習タイマー5選|集中力アップで家庭学習を効率化
- ▶ 100均アイテム特集|お風呂ポスター・カード・下敷き活用術
- ▶ 【保存版】小学生におすすめの家庭学習セット3選
■ 九九シリーズ 一覧ナビ
🌟 苦手な段からクリックしてチェック!
まとめ|“楽しさ”がいちばんの近道
九九は、楽しく続ける工夫で驚くほど身につきます。わが家では「お風呂ポスター」と「そろばん」の二本柱で、「覚えるだけ」から「答えが浮かぶ」感覚へスムーズに移行できました。焦らず、小さな達成を毎日ひとつ。親子で笑いながら、今日から“九九マスター”を目指していきましょう😊
📌 詳細解説は各リンク記事へ!
このブログ「楽しく学ぶ家庭学習」では、家庭でできる学びの工夫や無料プリント、学習グッズの紹介などを発信しています。これからも、親子で楽しく学べる情報をお届けしていきますので、ぜひまた遊びに来てくださいね🌸
最後までお読みいただき、ありがとうございました!



コメント