ようこそ!楽しく学ぶ家庭学習ブログへ
「楽しく学ぶ家庭学習」をテーマに、おうちでできる勉強法やおすすめアイテムを紹介しています。
🌟 小学3年生の文章問題が苦手…その理由と解決法は?
小学3年生になると、文章問題の難易度がぐんとアップします。
たとえば、「わり算の導入」「2段階の計算」「単位の変換」などが出てくるようになります。
「計算だけならできるのに…」
そんなお子さんがつまずいてしまう原因と、家庭でできるサポート方法をご紹介します。
🔍 小3の文章問題|つまずきの原因とは?
- 計算の種類が増えて迷いやすい
たし算・ひき算・かけ算・わり算…どれを使えばいいか分からない! - 単位が混ざると混乱する
「300cmって何m?」単位の変換が苦手な子も多いです。 - 2つ以上の動作を読み取る必要がある
「~して、さらに~した」という複数の条件を読み解く必要が出てきます。
💡 家庭でできる!3つの工夫
- 図や絵で「見える化」
たとえば「4人ずつ並ぶと何列?」→棒人間を描いて視覚的に理解。 - 声に出して読んでみる
音読すると場面をイメージしやすくなり、親子の会話も増えます。 - 「何がわかっていて、何を聞かれているか」を確認
問題文の読み取り力が育ち、考える道筋ができてきます。
📝 今すぐ使える!文章問題の例題3問
🌼 例題1:
ノートが3冊で360円です。1冊の値段はいくらですか?
ヒント:360 ÷ 3
🌼 例題2:
クラスに32人いて、4人ずつ並ぶと何列になりますか?
ヒント:32÷4
🌼 例題3:
80円のペンを5本と、120円のノートを2冊買いました。合計金額はいくらですか?
ヒント:(80×5)+(120×2)
🎯 親子で楽しく取り組むコツ
文章問題に取り組むときは、「会話」を大切にしてみましょう。
- 「これはどんな場面かな?」
- 「どんな式ができそうかな?」
- 「この数字は何のことを言ってる?」
1日1問の小さな積み重ねが、「わかる!」「できた!」につながります✨
🌸 まとめ|文章問題は“読み解く力+慣れ”がカギ!
小学3年生になると、算数がより「考える教科」になってきます。
文章を読んでイメージし、情報を整理して式を立てる。
この力は、日々のちょっとした取り組みで伸ばすことができます。
焦らず、楽しみながら、一緒に学んでいきましょう😊
📌 プライバシーポリシーについては以下をご確認ください。
プライバシーポリシー https://home-study33.com/contact/
📩 お問い合わせはこちら →
コメント