ブログにお越し頂きありがとうございます!「楽しく学ぶ家庭学習」をテーマに、おうちでできる勉強法やおすすめアイテムをシェアしています。
導入文(リード文)
「中学受験って、いったいどれくらいお金がかかるの?」
これ、受験を考え始めたご家庭が必ず抱く疑問ですよね。
塾代、教材費、模試、受験料…とにかく出費が重なるのが中学受験のリアル。実際に進学塾に通う場合、6年生だけで年間100万円以上かかるケースも珍しくありません。
この記事では、中学受験にかかる費用を「塾代」「教材費」「模試代」「受験料」に分けて徹底解説!さらに、家計への負担を減らす工夫もご紹介します。これから受験を考えるご家庭に役立つ内容です。
中学受験にかかる費用の全体像
中学受験の費用は、家庭の学習スタイルによって大きく変わります。
中学受験にかかる費用の目安【学年別】
以下の表は、小4〜小6までにかかる中学受験費用の目安をまとめたものです。
学年 | 年間塾代(目安) | 講習費(追加) | 模試代 | 総額イメージ |
---|---|---|---|---|
小4 | 40〜60万円 | 10〜15万円 | 2〜3万円 | 50〜80万円 |
小5 | 70〜90万円 | 10〜15万円 | 3〜5万円 | 90〜120万円 |
小6 | 100〜130万円 | 10〜15万円 | 5〜10万円 | 120〜160万円 |
家庭学習だけで受験する場合
- 市販の問題集や参考書を中心に学習するため、年間数万円程度に収まります。
- 通信教育(Z会・進研ゼミなど)を利用しても、月額5,000〜10,000円程度。
👉 費用を抑えたい場合には有効ですが、難関校志望だと塾のサポートがない分、家庭の負担は大きくなります。
塾通いをする場合の平均費用
- 小4:年間40〜60万円
- 小5:年間70〜90万円
- 小6:年間100〜130万円
👉 特に小6は「受験直前特訓」「模試」「志望校別講座」などが追加され、一気に費用が跳ね上がります。
学年別の年間費用(小4・小5・小6)
- 小4(基礎期):週2〜3回の授業で月3〜4万円
- 小5(応用期):授業が増え、月5〜6万円
- 小6(受験学年):月7〜10万円、年間100万円超えも普通
夏期講習・冬期講習・春期講習の追加費用
- 夏期講習:10〜20万円
- 冬期講習:7〜15万円
- 春期講習:3〜7万円
👉 長期休暇ごとに講習費が追加され、1年間で30〜40万円の上乗せになります。
教材費・模試代
問題集・参考書にかかる費用
- 市販の問題集:1冊1,000〜2,000円
- 参考書・資料集:年間1〜3万円程度
- 塾専用教材:塾代に含まれていることが多い
模試(公開テスト)の費用目安
- 1回:3,000〜5,000円
- 小6では年間10回以上受験するケースも多く、合計5〜10万円かかります。
受験料・入学金など
私立中学の受験料(1校あたりの相場)
- 1回の受験料:20,000〜30,000円
- 併願する場合、5校受ければ10万円以上かかります。
合格後に必要な入学金・初年度費用
- 入学金:20〜30万円
- 授業料・施設費など:年間80〜120万円
👉 「合格した後」にもまとまった費用が必要になるため、準備は必須です。
家計への負担を減らす工夫
中学受験は確かにお金がかかりますが、工夫次第で負担を軽減できます。
家庭学習を活用する
- 低学年のうちは市販の問題集や通信教育で基礎固め
- 高学年から塾に本格的に通わせると、費用を大幅に抑えられる
通信教育やオンライン教材を取り入れる
- Z会・進研ゼミ・スタディサプリなどを組み合わせる
- 塾と併用することで「塾は最低限の講座、家庭では通信教材で補強」という形も可能
まとめ
中学受験には、小4から小6までトータルで300万〜500万円程度かかるケースが多いです。
ただし、家庭学習や通信教育をうまく取り入れれば、費用はぐっと抑えられます。
大切なのは「教育費を事前に見える化して計画すること」。
無理のない範囲で準備し、安心してお子さんの受験をサポートしていきましょう。
コメント