※本記事には広告(PR)が含まれています。

中学年〜高学年におすすめ!知識が広がる本5選【小学生向け】

家庭学習
本記事には広告・アフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品を購入された場合、当サイトが報酬を得ることがありますが、追加費用は一切かかりません。内容の正確性・公平性には十分配慮しておりますので、安心してご利用ください。

ブログにお越しいただきありがとうございます!「楽しく学ぶ家庭学習」をテーマにおうちでできる勉強法やおすすめアイテムをシェアしています☆彡

小学校の中学年〜高学年になると、物語を楽しむだけでなく、科学や歴史など幅広いジャンルの本に挑戦できるようになります📚。
この時期は「好きな分野を深める」ことが読書習慣を続ける大きなカギ。
本を通じて想像力や思考力を伸ばすことは、学校の勉強だけでなく将来の学びにもつながります。
今回は、子どもたちが夢中になりながら学びを広げられるおすすめ本5選をご紹介します。


① ふしぎ駄菓子屋 銭天堂シリーズ

駄菓子をきっかけに起こるちょっと不思議な物語🍬。
1話ごとに完結するので読みやすく、ミステリー要素もあるため「次はどうなるの?」と夢中になれます。
高学年になると本を敬遠しがちな子もいますが、このシリーズはストーリー展開が軽快で、自然にページをめくりたくなる構成。
本を楽しむ入り口としてもぴったりです。


② 10歳までに読みたい世界名作シリーズ

『赤毛のアン』『ピーター・パン』『若草物語』など、世界の名作を子ども向けにやさしくリメイク📖。
原作の魅力を残しつつ、挿絵が多く文章もわかりやすいため、高学年でも手に取りやすいです。
名作に触れることで文章力・表現力が伸び、読書感想文の題材にも最適。
大人になってから本格的な原作を読むきっかけにもなります。


③ かがくるBOOK 科学漫画シリーズ

マンガ形式で科学の仕組みを解説する人気シリーズ🔬。
「電気」「宇宙」「人体」など身近で不思議なテーマが多く、楽しみながら学べます。
理科が苦手な子でもマンガなら入りやすく、実験や観察に興味を持つきっかけになります。
夏休みの自由研究や理科の授業準備にも役立つ一冊です。


④ 歴史人物伝シリーズ

坂本龍馬・卑弥呼・織田信長・徳川家康など、日本や世界の偉人を取り上げたシリーズ。
物語形式なので歴史が苦手でも楽しく読め、人物の生き方に感動しやすい構成です。
高学年で習う社会科の学習とリンクして理解が深まり、テスト勉強にも役立ちます。
歴史に興味を持つきっかけとして家庭に一冊あると便利です。


⑤ 読書記録ノート(高学年向け)

「読んだら書く」を習慣化できる高学年向けノート🖋。
タイトルや感想、心に残った言葉などを記録することで、文章力や要約力が自然に鍛えられます。
シールやスタンプを組み合わせれば、やる気の継続にも効果的。
読書をアウトプットにつなげる練習に最適です。


まとめ

中学年〜高学年は、ただ読むだけでなく「学びを深める読書」ができる時期です。
科学や歴史、名作文学など、さまざまなジャンルに触れることで、知識の幅や興味関心がぐんと広がります。
今回ご紹介した本は、どれも子どもの知的好奇心を刺激し、学校の勉強にもプラスになる内容です。
ぜひ、お子さんの興味に合わせて選び、読書習慣を家族で応援してみてください✨。

コメント

タイトルとURLをコピーしました