※本記事には広告(PR)が含まれています。

幼稚園から始めたごほうびシール習慣|家庭学習が楽しく続く“見える化”の工夫

家庭学習
本記事には広告・アフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品を購入された場合、当サイトが報酬を得ることがありますが、追加費用は一切かかりません。内容の正確性・公平性には十分配慮しておりますので、安心してご利用ください。

こんにちは。「楽しく学ぶ家庭学習|おうちスタディ」を運営しているcocoです🌸
私は、小学生と中学生の2人の子どもと一緒に、家庭学習を“がんばる時間”ではなく“心が整う時間”に変える工夫を続けています。

今回は、わが家が幼稚園のころから取り入れていた「ごほうびシール」の習慣についてお話しします。
たった1枚のシールが、子どもたちの「できた!」を見える形にしてくれた——
そんな、家庭学習を楽しく続けるための小さな工夫です。


🌸 ごほうびシールを始めたきっかけ

上の子はもともと机に向かうのが苦手なタイプではありませんでした。
ただ、「もう少し楽しみながら勉強を続けていく方法はないかな」という思いがあり、
子どもたちを喜ばせてあげたい気持ちからごほうびシールを取り入れました。

最初は単純に「がんばったらシールを貼る」というルール。
けれど、シールを貼るたびに子どもたちの顔がぱっと明るくなり、
「もっと貼りたい!」「次はこのハート♡のシールにする!」と前向きな言葉が増えていきました。

これを継続していくことで自己肯定感が高まるような気がしていました🌷


💖 親も楽しめる“シール時間”

当時、休日には子どもと一緒に文房具屋さんへ行って、
キラキラしたシールやキャラクターシールを選ぶことを親も一緒に楽しんでいました。

「これ、〇〇ちゃんのごほうびシールシートに貼ろうね」
そんな会話をしながら、自然と“親子でがんばりを共有する時間”が増えていきました。


💡 ごほうびシールがやる気を育てる理由3つ

1️⃣ 「できた!」を実感できる
 努力が“シール”という形で残ることで、子どもは「自分はできる」と感じやすくなります。

2️⃣ 選ぶ楽しさが続ける力に
 「今日はどのシールにしよう?」と毎回ワクワクする体験が、
 勉強=楽しい時間という記憶につながります。

3️⃣ 自然とほめるきっかけが増える
 貼るたびに「今日もできたね」と声をかけられるので、
 親子の会話がポジティブに変わっていきます✨


🏠 わが家の使い方と続けた期間

ごほうびシールは、3歳ごろから小学校低学年まで続けていました。
使い方はとてもシンプルで、
「プリント1枚できたら1枚」「音読を終えたら1枚」「朝学習をがんばったら1枚」。

“シールをもらうためにやる”のではなく、
“できたことを喜ぶために貼る”という目的を大切にしていました。

上の子も下の子も、「できたね!」とシールを貼る瞬間が一日の中でいちばん嬉しそうでした。
それを見て、親である私も自然と笑顔になりました😊
シール1枚が親子の会話のきっかけになっていたように思います。


🧸 幼児期にやめた理由と、そこから得た気づき

ごほうびシールは小学校低学年の途中で卒業しました。
「もう貼らなくても大丈夫」と本人が言い出したからです。

少しさみしい気もしましたが、その言葉を聞いた瞬間、
「この子の中に“がんばる喜び”が根づいたんだ」と感じました。

そして今でも、子どもたちは当時のごほうびシール台紙を大切に保管しています。
「このシールかわいかったよね」「このころ九九がんばってたよね」と
思い出話に花が咲くこともしばしば。

それを見るたびに、努力の証は“シール”ではなく“記憶”に残るものだと感じます。
ごほうびシールの目的は、まさに「自分を認める心」を育てることだったのだと思います🌼


📋 勉強以外にも使える!日常の“できた”を見える化

ごほうびシールは、勉強だけでなく生活習慣にも効果的です。
わが家ではこんな使い方もしていました👇

  • お手伝いをした日
  • ⏰ 早起き・身支度ができた日
  • 歯磨きが自分でできた日
  • 片づけを自分からできた日

「できた日」を目で見て実感できることで、
「次もやろう!」という気持ちが自然に生まれます。


💬 穏やかに続けるための声かけ

忙しい朝や夕方でも、ちょっとした声かけで子どもの気持ちは大きく変わります。

  • 「今日も最後までできたね!」
  • 「昨日よりスピードアップしたね!」
  • 「難しいところもあきらめなかったね!」
  • 「ここまでシールたまったね、すごいよ!」

結果よりも、「がんばった過程」を認めることで、
「できた!」の感覚がしっかりと積み重なります。
声かけは急かす言葉ではなく、認める言葉にするのがポイントです🌸


🌈 まとめ|シールは“がんばりの記録帳”

ごほうびシールは、単なる「ごほうび」ではなく、
子どもの努力を形に残す小さな記録帳。

幼稚園から低学年の間、この習慣を通して
「学ぶって楽しい」「自分でやると気持ちいい」という感覚が自然に育ちました。

今はもう貼ることはしていませんが、
子どもたちがその頃のシール台紙を大切にしている姿を見ると、
“努力を楽しむ心”がちゃんと残っていることを実感します。

忙しい毎日の中でも、
「できた!」を一緒に喜ぶ時間が、家庭学習を続けるいちばんの原動力になります🌷
親子で学ぶ時間が、心を整えるひとときになりますように。



最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
今日もあなたのおうちに、小さな「できたね」が咲きますように🌷

コメント

タイトルとURLをコピーしました